今週、例年より2週間ほど遅れて福岡は梅雨入りし、「博多祇園山笠」のフィナーレを飾る「追い山」が行われる7月15日頃、梅雨が明ける。以前は蒸し暑いこの時期もスーツを着て仕事に出掛けていたが、今はTシャツに半ズボンで過ごしているので気が楽だ。
ところで梅雨の時期だが、今週、2晩続けて就寝中に蚊の襲撃を受けた。腕や足が痒くて目を覚ますと、暗闇の中、耳元で小さく細い「ブ~ン」という嫌な音が聞こえた。直ぐに飛び起き照明を付けたが蚊の姿は見えない。痒い箇所を見ると赤く小さく腫れており痒み止めを塗り照明を消すと、再び耳元であの嫌な音が聞こえた。再び照明を付けて蚊を探すと、天井近くの壁に身を潜めていたので、そっと近づき蚊を叩き潰した。壁には潰れた蚊とさっき吸った僕の血が付いた。
「ちっ、ざま~みろ!!」
実は血を吸うのはメスの蚊で、オスの蚊は血を吸わない。蚊はオスもメスも普段は花の蜜や木の樹液など甘い糖分を吸って生活しているが、メスは産卵時期に卵を産むために必要なタンパク質を摂取するため吸血するという。蚊は人や動物などターゲットをどのように見つけ吸血しているのだろうか?
蚊は「二酸化炭素(CO2)」、「匂い」、「熱(体温)」の3つの要素でターゲットを探している。まず蚊が頼りにしているのが、遠くまで届く二酸化炭素(CO2)で、人や動物の呼吸から出るCO2に反応し、CO2が集まっている場所を見つけ近づく。次に蚊は人や動物が出す様々な「匂い」に反応するようで、「匂い」もターゲットを見つける重要な要素だ。そして最後に温度を感知するサーモグラフィーのように人や動物の体温を手がかりにターゲットを探している。
この3つの要素のうち2つの条件が揃うと、蚊はターゲットに確実に近寄る。特に汗を掻くと蚊に刺されやすいが、これはCO2、匂い(汗臭)、熱(体温)3つの要素が完全に揃った状態だ。また酒を飲むと体内でアルコール分解時にCO2が多く発生し、吐く息からCO2が増えるため蚊が近寄てくる。また驚くことに蚊はマンションのエレベーターに入るターゲットを見つけると、そのまま一緒にエレベーターに乗り、玄関のドアを開けると部屋の中に潜り込むそうだ。吸血するメスの蚊、奴らはまるで女忍者の「くのいち」のように静かに素早く動いている。
酒好きの僕は蚊に狙われやすいので、夏場は「ウナクール」をベッドのわきに置いて眠る。
先日、近所のスーパーに出掛けると、通信障害によりカードでの支払いができないとレジ前に告知されていた。僕は持ち合わせがあったので、レジで商品の代金を支払ったが、日常的にキャッシュレスレスで支払う方はレジに商品を置いて帰って行った。
政府は「2025年6月までにキャッシュレス決済比率4 割程度を目指す」という目標を掲げている。経済産業省の調査によると、2023年のキャッシュレス決済比率は既に39.3%とその目標に近づいている。今後は人手不足による省力化など、事業者にとってのキャッシュレスの必要性が高まり、供給面の整備や利便性向上を通じて同比率が押し上げられていくことが見込まれている。では政府がここまで力を入れてキャッシュレス決済を推進する理由は何だろう。
まず政府は観光立国を掲げ、訪日外国人旅行客の数が増えている今、日本でキャッシュレス化を進めていきたいという背景がある。世界の主要国ではキャッシュレス化が進み、中国や韓国ではキャッシュレス比率が8割を超え、多くの国民がキャッシュレス決済を利用している。慣れない現金払いより、キャッシュレス決済に対応することで機会損失が少ないと考えている。
次にインフラとしての現金決済を維持するには多額の費用が掛かるようで、経済産業省は現金のインフラを維持するためには年間2.8兆円の費用がかかると試算している。具体的には、ATM設置、運営コストや警備コスト、お店であれば釣り銭の準備やレジ締めなどの人件費が間接的に掛かる。銀行などの金融機関の支店統廃合や、多くの硬貨の預け入れに手数料がかかるようになり、現金での決済が有料化される動きも出始めている。
そしてお金の製造やATM・両替機・釣銭機の稼働など、現金利用に関連する年間のCO2排出量は20万トンを超えるそうで、キャッシュレス化はCO2の削減効果も期待できるという。社会全体のキャッシュレス化は温室効果ガス削減につながるため、キャッシュレス決済はSDGsの観点からも注目を集めている。
しかしキャッシュレスがさらに加速すれば、お金の大切さが希薄になってしまうのではないだろうか。また現金でのやり取りではなく、スマホやパソコンで数字だけで入出金することになり衝動買いなど無計画にお金を費やしてしまうことに繋がる。
親が若い頃、給料やボーナスは現金で支給され、仕事の対価であるお金の重みを実感し有難みを肌でしっかり感じていたそうだ。いずれにしても、お金をしっかり管理して計画的に大切に利用しないといけない。因みに僕は現金払いとカード払いを併用している。
寒がりの愛犬Q次郎は秋から春までの間は毛をカットしないので、この時期は随分毛が伸び、暑い日はフローリングの冷たい床を転々と移動しながら寝そべっている。そこで行きつけのトリミングショップで毛をバッサリと短くカットしてもらった。「Oh!It’s so cute!」
Q次郎の行きつけのトリミングショップはペットフードやおやつなどの商品が豊富で、いつもペットフードやおやつも購入しているが、ジャーキーは結構値が張り無添加のジャーキーは小さな袋でも1,000円近くする。
「ジャーキー高いな~、自分で作れんやろうか…」
そう思いネットで調べてみると、フードドライヤーという商品を見つけた。フードドライヤーは、乾物を作れる調理家電で食材に合わせて温度と乾燥時間をセットするだけで、簡単にドライフードが作れる。メニューも豊富でビーフジャーキー・ドライフルーツ・乾燥野菜・魚介の乾物など作ることができ、燻製のように煙が出ないのでマンションなどの集合住宅でも安心して使用できる。しかしどの商品もオーブントースターより大きいので、置き場所に困ってしまいそうだ。
さらに調べると、低温コンベクションオーブンという調理家電を見つけた。この商品はフードドライヤーの機能を搭載したオーブントースターで、温度調整は35~230℃と幅広くタイマーは最長12時間と長くほったらかし調理も可能だ。家にあるオーブントースターは古いので買い替えることに。(ちなみにAMAZONで購入した価格は1万円程度)
自宅にコンベクションオーブンが届き、早速、説明書と付属されていたレシピ集を読み、Q次郎のジャーキーを作るためスーパーで鶏のささ身5枚を購入。ささ身を5mmほどの厚さに切り、コンベクションオーブンの網の上に乗せレシピ通りに70℃で6時間のタイマーを設定し調理を開始。ささ身は徐々に水分が無くなり小さくなっていく。鶏を焼いているような匂いがかすかにし、Q次郎も匂いに誘われオーブンの前に座って待っている。待つこと6時間、ついにささ身ジャーキーが完成。
完成したジャーキーは黄金色で美しくパリパリに乾燥している。試食してみると、調味料は一切使っていないが鶏肉の旨味が凝縮されていて美味しい。ジャーキーの粗熱を取りQ次郎に与えると、匂いを嗅ぐと直ぐに噛みつき美味しそうに食べた。
「旨いか!これで旨いジャーキーが沢山作れるぞ!!」
完全無添加の手作りジャーキーは鳥のささ身が5枚で200円強、電気代は約11円なので市販のジャーキーの価格の約5分の1だ。
あまりにも上手くできたので、ペット用のジャーキーを製造販売用しようかと考えてしまった。よしっ!次は牛肉でジャーキーを作ってみよう!!