各地域の気象台が指定した桜の標本木に5輪以上の花が開花したことで、開花宣言は発表される。今年、桜の開花が最も早かったのは東京で、3月14日に靖国神社にある桜の標本木に4輪の花の開花が確認されたが、基準に達しなかったので開花宣言は見送られ、翌日、もう1輪開花したことで、気象庁は桜の開花宣言を発表した。(桜の開花宣言の小さな基準は一体何なんだろう。1輪じゃダメなの?)季節の周期は巡り、小さな変化がいずれ大きなうねりとなり1輪の桜の開花が一斉に各地に広がる。
歴史にも季節のように周期があるようで80年周期で大きなうねりを繰り返している。日本では1782年から1788年にかけて火山爆発などにより異常気象が発生し天明の大飢饉が発生。この飢饉が引き金で「百姓一揆」が起き社会が不安定になった。その約80年後の1868年に大政奉還により江戸時代から明治時代へと時代は移り、政治改革が進み西洋文化が広がった。また富国強兵に舵を切った日本は、日清、日露戦争へと突き進み、明治から約80年後の1945年に日本は太平洋戦争でアメリカに敗戦し終戦を迎える。その後、日本は平和な時代が続き経済は大きく成長した。
アメリカも同様に1776年にイギリスとの繋がりを断ち切り、新たな独立国家アメリカ合衆国になった。その約80年後の1861年に南北戦争が起き1865年に南北戦争は終結。その80年後にあたる1945年に太平洋戦争が終結した。
そして2025年に太平洋戦争終戦から80年を迎える。
それにしてもどうして約80年の周期で歴史は大きな転換点を迎えるのだろうか。それは人の寿命が約80年なので人がガラリと入れ替わるからだろう。生きる人がすっかり入れ替われば、時代背景が異なり以前とは全く違う価値観を持つ人で社会は構成され、歴史の新陳代謝が進む。現代は人の寿命が延びたことで歴史の周期はもう少し長くなるだろうが、歴史の周期は繰り替えされるだろう。この先の歴史はどのように変化するのだろうか。ひょっとすると、次の変化の引き金はコロナウィルスによる世界の分断とロシアによるウクライナ侵攻に起因するインフレなのかもしれない。
歴史の大きなうねりの中で人はまるで桜の花のように短い一生を終える。そして人の命は桜の花のように小さく輝く。2025年、どのような歴史が幕を開けるのだろうか。
そう言えば、最近、スーパーの売り場で卵が売ってないな…。
今週末、まるで日本への嫌がらせのように中国から黄砂が飛来すると予報が出ている。黄砂だけならまだしも中国から偵察用の気球が日本の領空を侵犯して飛来し、偵察していたことに憤りを感じる。日本政府はもっと早くから毅然と対処するべきではなかったか。
ところで昨年より物価の上昇が続いている。厚生労働省が従業員5人以上の事業所3万余りを対象に行っている「毎月勤労統計調査」の速報値によると、物価の変動分を反映した今年1月の実質賃金は昨年同月と比べて4.1%減少したという。基本給や残業代などを合わせ働く人1人当たりの現金給与総額は昨年の同月に比べて0.8%増加したが、物価の上昇率が大きく上回る結果となった。
物価が高騰しても女性は買物に出掛けると衝動買いをしてしまうようで、最近は給料日が近づくと僕が買物に出掛けるようになった。近くのスーパーに出掛けると、ほとんどの商品が軒並み上がっており驚いてしまう。生鮮品、マヨネーズ、食用油、カップラーメン…。
そんな物価が高騰する中、政府は企業に物価上昇に見合う賃上げを要請し、賃上げは様々な業界に広がっている。政府が民間企業に賃上げを要請するとは、どこか釈然としないが…。
例えば東京ディズニーリゾートを運営するオリエンタルランドは4月から、パート・アルバイト時給を80円引き上げ、小売り大手のイオンでは国内のスーパーやドラッグストアなど連結子会社147社で働く約40万人のパートの時給を引き上げるという。また驚いたことに衣料品チェーンのユニクロを運営するファーストリテイリングは国内の従業員の給与を最大40%引き上げるそうだ。
物価高騰により従業員の生活を守ろうと企業の賃金も上昇しているが、その裏では労働人口の減少により企業間で熾烈な従業員獲得競争が始まっている。資本主義は成長することが前提なので、企業は何としても優秀な人材を確保したいと考えている。しかし近い将来、AIやロボットなど先端技術が進み社会に広く浸透すれば一体どうなるのだろうか?
コロナウィルスの影響も薄れ、3月1日に就活が解禁された。来年、大学を卒業する多く学生が合同企業説明会へ出掛けている。中でも初任給など賃金の高い企業に人気が集中しているそうだ。確かに物価高でインフレの時代、目先のことを考えると初任給は気になるだろう。しかし未来を見据え就職先を選択しなければ、近い将来、AIやロボットが上司になり、いとも簡単に解雇されるかもしれない。AIやロボットは人情が全くないので大変だ。
「アナタハ、モウヒツヨウアリマセン。サヨウナラ」
3月に入ると気温は上昇し、季節はまるで区切られているかのように冬から春へと変わった。卒業式が行われているのだろう。街には袴を着た若い女性の姿を目にする。今年も多くの学生が巣立ち新しい生活を始める。
ところで僕は仕事中にユーチューブで音楽を掛けBGMにしている。良く掛けている曲は若い頃に流行った80年代の音楽で山下達郎や大瀧詠一などの曲で、今、聴いても新鮮で心地良い。そんな80年代に流行った曲が、今、シティ・ポップと呼ばれ再び注目されている。なぜ再び注目されているのだろうか?
その発端は海外の多くのアーティストが日本の80年代の曲をカバーして歌っており、ブームが起きているそうだ。中古レコード店では当時のオリジナルレコードを求めて海外から日本へ足を運ぶ客もいるそうで、中古レコードの価格は高騰している。当時のレコードを僕も数枚持っていたが、CDが普及したので全て捨ててしまった。今も持っていれば…(涙)
先日、ある番組でシティ・ポップの流行を取り上げ科学的に分析していた。番組では実験が行われクラシックやテクノなど11種類の音楽を聴き血圧や心拍数を測定。すると効果が高いとされていたクラシックよりシティ・ポップを聴くと血圧や心拍数が下がりストレスが軽減される結果が出た。理由はクラシックでは低音が多くて使われ高音が少ないが、シティ・ポップは低音から高音まで幅広い音域の音がバランス良く使われており、川のせせらぎや波の音など自然界にある音の構成に似ていることが分かった。またシティ・ポップのリズムも1分間に104拍と、人の日常生活の心拍数とほぼ同じで心地良く感じるそうだ。
そしてシティ・ポップの歌詞にも人気の理由があると言う。80年代以前の歌詞では「俺」と「お前」、「私」と「あなた」と表現されることが多かったが、80年代に入ると「君」と「僕」と表現されるようになり、今の若者が日常的に使う言葉で共感できるそうだ。さらに80年代は女性の社会進出が進んだ時代で多様性が広がり始めた時期で、多様性が広がった今の時代にシティ・ポップは受け入れられているという。
「なるほど~確かに…」
昨年までブログで自分を表現する際に「僕」と表現していたが、もう良い歳なので今年に入り「私」と表現することにしたが、何ともしっくりこない。そこで先週から再び自分を「僕」と表現することに。これも若い頃に良く聴いていた80年代の音楽の影響なのかもしれない。