今週、福岡では7月に降る1カ月分の雨が1日で降り、洪水や土砂災害の避難指示が出された。この影響でほとんどの公共交通機関は運休や遅延が発生し、大雨の中、全く役に立たない傘を差し、ずぶ濡れになって出勤している人を窓から眺めていると、まるで歌川広重が描写した絵のようで、今も昔も何も変わらないように思えた。
今週、雨の中、2週に1度通院している皮膚科に出掛けた。昨年の11月に両足の裏に痛みがあり、足の裏を覗くとかなり硬くなっているので掛かり付けの皮膚科で診てもらうことに。皮膚科に出掛けると女性の先生は僕の足の裏をルーペで覗きこう言った。
「これはイボですね」
「えっ、イボですか?」
「はい。ルーペで見ると分かるんですが、小さなイボがたくさん連なって出来ています」
「足の裏にイボが出来るんですか?」
「イボは角質の厚いところによく出来ます。ほとんどのイボはウィルスによるもので、イボウィルスは常在菌のようにどこにでもいます。ほとんどの人はイボウィルスに免疫を持っていますが、3割ほどの方は生まれつきイボウィルスに免疫が無いんです。それでは治療しましょう」
イボの治療は-196℃の液体窒素をイボに数回当て、凍傷にしてイボを完全に取り除くと言う。(-196℃か、何だかレモン酎ハイみたいだ)
「それでは液体窒素を当てますよ。痛いですけど我慢してください」
「うっ…」
冷たさは全く感じないまま痛みだけが走った。治療が終わり2週間後に再び来院するよう先生に言われた。2週間後にイボが取れていなければ、完全に取れるまで同じ治療を何度も繰り返すそうだが、イボウィルスはしつこく2年も治療が続く人がいるそうだ。
僕は皮膚科に2週に1度通い9ヶ月になる。今では殆どのイボは無くなったが、左の踵にあるイボはかなりしつこいようで治療を受けている。
「踵のイボがしつこくて執念深いですね。それでは2週間後に!」
「先生、これはいつまで続くんですかね~?」
「ここで諦めるとイボが増えますよ。修行と思って頑張って下さい」
「修行…これは修行ですか?」
「そんなもんでしょう」
この先も皮膚科で修行に励まなければならないようだ。
犬の散歩にはビーチサンダルではなくスニーカーで出掛けることにした。
梅雨末期で連日、強い雨が降っているが、そろそろ梅雨は明け夏本番になる。先週、メキシコ料理のトルティーヤを作り、グリーンのタバスコをたっぷり掛け、冷えたビールと一緒に頂いた。「旨っ!!」今年の夏は辛さの効いたトルティーヤと冷えたコロナビールで乗り切ることにしよう。
ところで先日、甥っ子から「運って何やろう?」と質問された。その時、何気なく思い付いた言葉で説明したが、その後、「運」について今一度、考えてみた。
「運が良い」、「ついてる」、「ラッキー」というと、たまたま「運」が突然やって来たように感じるが、僕は「運」は知識よりも知恵が大きく関わっているように思う。知識も当然大切だが、知恵は経験から養われるもので、たくさんのことに興味を持ち、たくさんの経験を積むことで「運」は良くなっていくと思う。また周囲の経験豊富な人と接点を持ち、その人の知識と知恵を素直に取り入れることも必要だ。そしてリスクを取りポジティブに多くのことにチャレンジすることで、「運」は良くなっていくのではないだろうか。「当たって砕けろ」というが、何でも当たってみないと結果はでない。
アメリカの心理学教授が「運の良い人」と「運の悪い人」1,000人を対象に調査を行い、両者の人生に異なる成果をもたらすのは全くの偶然か、それとも何か別の不気味な力なのかを検証したという。その結果、「運」は単なる偶然でも超常現象でもなく、その人の選択によるところが大きいことが明らかになった。「運の良い人」は新しい経験を積極的に受け入れ、外向的であまり神経質でないことが示され、彼らは直感に従い前向きにものごとを試し直感を研ぎ澄ましているという。面白いことに「運の悪い人」に、「運の良い人」のように行動するよう指導すると、「運の良い人」と同じ成果が得られ、80%の「運の悪い人」は運が良くなったと実感し、しかも幸福感も高まったという。
また「人はやらなかったことを最も後悔する」という諺があるように、人は失敗したことよりも行動を起こさなかったことを2倍後悔するという。失敗したことを正当化することはできるが、何も試みなかったことについては全く正当化できない。年齢を重ねると人は良かったことだけ覚えており悪いことは忘れてしまう傾向にあるそうだ。
結論として「運の良い人」はチャンスを最大限に生かす行動をし、失敗してもあまり悩まず悪い出来事の良い面を学び、直感を研ぎ澄ましている。「運」と「直感」の結びつきは強いく、直感を研ぎ澄ましていくと幸運の女神が近寄って来るようだ。
「Good luck!」
早いもので、あっという間に今年も前半が終わり、明日から7月で後半に入る。毎年6月末は愛犬Q次郎が狂犬病のワクチンを接種する時期なので、今週、動物病院でワクチン接種を受けたが、人間同様にワクチン接種による副反応があるのか、接種後、Q次郎は一日ぐったりとしていた。
犬もワクチンや薬など何かと費用が掛かる。一体、犬の生涯の飼育にどのくらいの費用が掛かるのだろうか?調べてみると、ペットフード協会が2022年に公開している犬の生涯に掛かる費用の統計調査では、犬種全体の平均寿命を14.76歳とし平均費用は2,517,524円になるそうだ。この数字はあくまでも全ての犬種の平均額で、犬種や寿命などによって費用は異なる。Q次郎がうちに来る前、同じミニチュアダックスのQ太郎を飼っていた。Q太郎は長生きで19年も生き、4年前に老衰で亡くなった。そこでQ太郎の生体費は含まずに生涯の飼育費用を計算してみた。
まずQ太郎を自宅に迎えるためゲージ、餌を入れる容器、首輪、リードなど犬の生活に必要な雑貨と犬の登録費用など初期費用で30,000円。続いて生涯の医療費は、毎年、受ける狂犬病の予防注射、病気を予防するための混合ワクチン、フィラリアやマダニを駆除するための薬などで年間50,000円、19年で950,000円。また避妊手術を受けたので50,000円。それに日頃の健康診断や病気などの治療費と終末期の医療費を合わせると300,000円ほど掛かり、生涯の医療費合計は約1,300,000円になる。
また毎日食べるペットフードとおやつ(おもちゃを含む)に月に6,000円、またゲージの中に敷くおしっこの吸収シートは月に2,000円、合わせて年間96,000円、19年で1,824,000円にも及ぶ。そして僕の散髪代よりも高いトリミングは1回6,000円で、年に4回利用していたので年間24,000円、19年で456,000円になる。最後にQ太郎が亡くなり火葬代と骨壺代で20,000円掛った。
Q太郎の生涯の飼育費用を合計すると、なんと3,620,000円に上る。うちには2代目のQ次郎がいるので、2匹合わせると約7,000,000円を超えることに。犬の生涯の飼育費用を計算すると、中でもペットフードやおやつ代が嵩んでいることが分かった。
「Q次郎!まずおやつを削るか?」
僕がそう言うと、背を向けてぐったりしていたQ次郎は直ぐに振り向いた。 「Qは毎日、癒してくれるけん良しとするか(笑)」