What's NEW
ARCHIVE
2025年04月04日

新社会人になり初出社の朝、僕は真新しいスーツを着て遅刻をしないように早めに自宅を出た。当時、僕は期待よりも不安が大きくて、満開だったはずの桜の花は全く目に入らなかった。大学生の頃はバイトや遊びに夢中で、夜中まで友人と酒を飲み毎晩どんちゃん騒ぎの生活だったので、社会人として規則正しい生活ができるか、遅刻せずに出社できるか不安だった。

ところで毎年4月1日に掲載されていた大手飲料メーカーの新聞広告が楽しみだった。その広告は僕の大好きな作家の伊集院静氏が新社会人に向けて語りかけるシリーズ広告で、伊集院静氏が亡くなり昨年の4月1日の掲載が最後になった。昨年、掲載された広告の左にあった但し書きには、この広告は2000年4月に掲載された初回の原稿を再掲載したもので、これで最終回とする旨が記されていた。このシリーズ広告は2024年4月まで25回続き、4半世紀もの間、伊集院静氏は多くの新社会人にエールを送った。ネットで昨年の広告を検索してみると、その原稿を見つけたので紹介しよう。

「空っぽのグラス諸君」

新社会人おめでとう。今日、君はどんな服装をして、どんな職場へ行ったのだろうか。たとえどんな仕事についても、君が汗を掻いてくれることを希望する。冷や汗だってかまわない。君は今、空っぽのグラスと同じなんだ。空の器と言ってもいい。どの器も今は大きさが一緒なのだ。学業優秀などというのは高が知れている。誰だってすぐに覚えられるほど社会の、世の中の、仕事というものは簡単じゃない。要領など覚えなくていい。小器用にこなそうとしなくていい。

それよりももっと、肝心なことがある。それは仕事の心棒に触れることだ。たとえどんな仕事であれ、その仕事が存在する理由がある。資本主義というが、金を儲けることがすべてのものは、仕事なんかじゃない。その心棒に触れ、熱を感じることが大切だ。仕事の汗は、その情熱が出させる。心棒に、肝心に触れるには、いつもベストをつくして、自分が空っぽになってむかうことだ。

それでも諸君、愚痴も出るし、斜めにもなりたくなる。でもそれは口にするな。そんな夕暮れは空っぽのグラスに、語らいの酒を注げばいい。そこで嫌なことを皆吐出し、また明日、空っぽにして出かければいい。案外と酒は話を聞いてくれるものだ。

今週、満開の桜の中、未踏の地に踏み出した多くの新入社員は不安な気持ちで桜を眺めただろう。しかしあまり心配することはない。僕も空っぽのグラスに酒を注ぎ、夜遅くまで酒に話を聞いてもらい何度も寝坊した。意外にも遅刻や失敗をしても、頑張っていれば何とかなるものだ。


2025年03月28日

今週、福岡でも桜が開花し、ニュースでは多くの喜んでいる人が取材されていた。あと10日もすれば桜は満開になるだろう。しかし一体なぜ、日本人はこんなに桜が好きなのだろうか?日本人が桜を好む理由は2つあると考えられている。

まず四季がはっきりしている日本では寒さの厳しい「冬」が終わり、年度替りで様々なことがスタートする春は「心躍る季節」で、この時期に満開になる桜で「心躍る季節」を視覚的に実感することができる。次に桜は「儚く美しい花」で、桜の開花を心待ちにしていたにも関わらず2週間程度で潔く散ってしまう。日本では昔から「生命の儚さ」や「潔さ」に美学を感じ、それを桜の花に重ねているからだという。太平洋戦争時に歌われた日本の軍歌「同期の桜」でも華々しく散る姿を、桜の花に喩えている。

「貴様と俺とは~同期の桜~♪」

前置きが長くなったが、寒がりの愛犬Q次郎は冬の間は毛をカットしないので、毛は10㎝ほど伸びていた。昨年は3月初旬の寒い日にベランダで毛をカットしたので、ぎっくり腰になってしまったが、今年は二の舞を演じないよう、今週、気温の高い日にQ次郎の毛をカットした。今までは失敗して虎刈りにならないようにあまり短くカットしていなかったが、気温の上昇が例年より早いので短くカットしようと、YouTubeで学習して挑んだ。

ベランダのテーブルにQ次郎を乗せ、9ミリのブレードをバリカンに取り付けQ次郎の体に添ってバリカンを進めると、気持ちが良いのかQ次郎は大人しくしている。特にカットが難しい箇所はお腹周りで、Q次郎は仰向けになってくれず僕は体をねじらせてカットしたので、昨年のぎっくり腰が頭によぎった。全身の毛をカットした後、シャワーで切った毛を流し、毛を乾かした後、6ミリのブレードをバリカンに取り付け仕上げのカットを行った。仕上がりはプロのトリマーもビックリするほどの出来栄えだった。

「オ~、ワンダフル!!これからは店に行かんで俺が毛をカットしてやろう!」

「ワン!」

Q次郎も嬉しいのか、尻尾を振っていた。

毎年、春から冬まで年に4回、Q次郎はトリミングショップで毛をカットしてもらい、費用は年間30,000円ほど掛かっている。これからは性能の良いバリカンを買って自宅でカットしてやることに。しかし毛をカットしてシャワーを2回、終了後にベランダの掃除でトータル4時間ほど掛かり、さらに腰にも負担が…。

やはり自分の体と相談しながらカットしてあげることにしよう。


2025年03月21日

「暑さ寒さも彼岸まで」とよく言うが、春分の日を境に気温は上昇し急に春が訪れた。例年、お彼岸には墓参りに出掛けていたが、今週、肋骨を折って入院していた高齢のお袋が退院し、退院したばかりのお袋を連れての墓参りは難しく、逆にお袋一人を自宅に残すことも心配なので墓参りは見送ることに。

お袋が肋骨を折り入院した当初は、このままボケてしまうか寝たきりになるのではないかと心配していたが、しぶといお袋は無事に退院することができた。お袋の入院していた病院は未だ新型コロナへの感染対策が厳しく、面会は事前予約制で病院1階にある面会場所で20分と制限さていた。

入院当初、お袋は歩くことすらできず面会に出掛けると、お袋は車椅子に乗り看護婦さんに連れられてくる。お袋に入院生活を尋ねると、1日1時間程度のリハビリを受け、その後は時間を持て余しベッドで横になっているという。さらに病院食が口に合わないとこぼすので、気分転換にもなるだろうとお袋を車椅子に乗せ病院近くのレストランに外出して良いか看護婦さんに尋ねると、主治医から外出許可が出ていないので無理だと言われた。そこで退院日はお袋の好物のカニを用意することや、今月末のお袋の誕生日までに退院してご馳走を食べに行こうとお袋に約束した。

その2日後、看護婦さんから連絡があった。

「息子さんですか?」

「はい。何かありました?」

「お母さんの退院日について連絡しました」

「えっ、もう退院ですか?先日、外出許可は出てないと言われたんですが…」

「お母さん、突然動けるようになったんです。痛みも急になくなり、レントゲン検査も良好だったので、先生は退院して問題ないと言っています」

「えっ?急に動けるようになったんですか?」

「はい。急に動けるようになったんです…」

今週、車椅子から歩行機へと移りお袋は無事に退院することができた。退院した日の夕食は約束通りお袋の好物のカニ鍋で退院を祝い、お袋は大喜びだった。来週のお袋の誕生日は馴染みの和食店を予約している。きっとお袋は好物やご馳走につられて急回復したのではないだろうか…。

「本当にお袋は単純で卑しいな~。まっ、無事に退院できたから良かったけど…」


What's NEW
ARCHIVE