明日で9月も終わり、今年も残すところ3か月だ。百貨店などでは早くも来年正月のおせちの予約販売がスタートしている。しかし日中はまだ暑く気温は30℃を超え半袖に短パンで過ごしているので、おせちと言われても今ひとつピンとこない。
ところで、ある出版社が全国20代から60代の男女3,500名を対象に2024年の「おせちに関する意識調査」を行った。調査結果は「来年のお正月におせちを食べると思いますか?」という質問に対し、81.2%が「食べると思う」と回答した。そしておせちを食べる予定の方に複数回答で食べる場所を尋ねたところ、「自宅」と答えた方が83.1%で最も多く、お正月は家族で食卓を囲む姿が改めて示された。
また「あなたのご自宅では、来年のお正月におせちを購入すると思いますか?」という質問に対し、「購入する」と回答した方は68.9%で、昨年度の調査から26.8%増加した。さらに「購入する」と回答した方におせちを購入する理由を複数回答で尋ねると、1位は「自宅では作れないような品目が味わえるから」(61.1%)、2位「年末年始は家事を減らしてゆっくり過ごしたいから」(47.2%)、3位「縁起物・日本の伝統行事を大切にしたいから」(43.4%)、4位「自宅まで届けてもらえて便利だから」(41.3%)などの回答が寄せられた。コロナ禍を経て、手間なくプロの味を堪能できる市販のおせちの魅力や利点が浸透している結果だった。
昔、おせちは市販されておらず各家庭で作るものだった。うちでは年末になると祖母とお袋が夜遅くまで慌しくおせちを作っていたが、祖母が亡くなり、お袋一人でおせちを作るのは大変だろうと、僕がおせちを百貨店で購入し実家に帰省した。正月は妹家族も実家に集まり、皆で賑やかにおせちを囲んでいたが、親父が長く入院するとお袋は僕と一緒に暮らすことになり、以前のようにおせちを囲んで賑やかな正月を迎えることは無くなった。
昭和から平成へ。そして令和へと時代が移り核家族化や夫婦共働きが進むと、手間を掛けることより便利さや効率を求める生活スタイルに変化した。今の時代、都会で暮らす子供達はおせちを店で買う物だと思っているのかもしれない。
昔、実家の台所で祖母とお袋が夜遅くまでおせちを作っていた姿を思い出すと、賑やかだった大晦日や正月が懐かしくまた切なく感じる。あの時代は慌しい中に人の優しさと温もりが溢れていたように思える。 来年の正月のおせちはどうしよう。自宅でおせちを作ってみるのも良いかもしれない。
季節が移り変わる時期は去って行く季節と訪れる季節のせめぎ合いで、去って行く季節の切ない涙なのか長雨が続く。福岡でも先週から天気は目まぐるしく変わり、気象台から大雨警報や雷警報の発表が続いた。
今週の月曜日は「敬老の日」で多くの高齢者がお祝いされる様子が報道されていた。厚労省の発表では、全国の100歳以上の高齢者は前年から約1,600人増え92,000人を超え少子高齢化が加速している。国立社会保障・人口問題研究所の将来推計人口では、2070年には総人口が約8,700万人、2120年頃には5,000万人を割り込むという。
ベストセラーになっている『未来の年表 (業界大変化 瀬戸際の日本で起きること)』では、人口減少によって各業界でこれから起きる問題を可視化し、その問題を克服するための方策を示している本だ。この本に書かれている各業界で起きる問題を挙げてみよう。
〇製造業界で起きること…革新的なヒット商品が誕生しなくなる。
〇自動車業界で起きること…整備士の不足で事故を起こしても車が修理できない。
〇金融業界で起きること…IT業界で人材80万人が不足し銀行トラブル続出する。
〇当地企業で起きること…地方紙、ローカルテレビ局が消えてしまう。
〇物流業界で起きること…ドライバー不足で10億トン分の荷物が運べない。
〇住宅業界で起きること…30代が減り新築住宅が売れなくなる。
〇建設業界で起きること…老朽化した道路が修理できず放置される。
〇電車のローカル線で起きること…赤字はさらに続いていく。
〇生活インフラで起きること…地方では水道代が高くなる。
〇医療業界で起きること…2030年頃には「患者不足」になり、「開業医は儲かる」という神話が崩壊する。
〇寺院業界で起きること…多死社会なのに寺院が消滅していく。
〇葬儀業界で起きること…会葬者がいなくなり「直葬」が一般化する。
〇安全を守る仕事で起きること…60代の自衛官が80代~90代の命を守っている
驚くことにこの本に記されている予測は的中しているが、一体なぜ人口を通じた未来予測は的中するのか。それは人口の未来は予測ではなく過去の出生状況の投影のため、1年間に生まれた子供の数をカウントすれば、20年後の20歳、30年後の30歳の人数はほぼ確実に把握でき、人口減少がもたらす未来はほぼ正確にわかるという。
政府は少子高齢化を食い止めようと躍起になっているが、少子高齢化の波は止まらないだろう。それよりもAIやロボットなどの技術を高め、少子高齢化の中で起きる問題を補うことが大切ではないだろうか?
将来、老人だらけになって「敬老の日」は無くなってしまうかもしれない。
最近は夜、エアコンを入れずに眠る日が増え、朝にベランダに出ると秋の空気を感じる。来週は秋のお彼岸なので日中の暑さもそろそろ和らぐだろう。しかし今年の夏は僕が生きてきて最も暑い夏で、今まで以上に僕は夏が嫌いになった。
ところで、今週、以前勤めていた会社の後輩が東京から福岡に遊びに来たので、久しぶりに会食することに。その後輩は以前勤めていた会社の得意先のご息女で、高校卒業後はろくに就職もせず遊び惚けていたようで、娘を心配する得意先から娘を雇って欲しいと申し入れがあり、彼女は入社することに。そして彼女は営業部に配属され僕は彼女の教育係になる羽目に。
彼女が挨拶で初めて来社した時、僕は彼女の姿を見て目が点になった。彼女はミッキーマウスのTシャツにかなり短いホットパンツ、そしてキャップを斜めに被って事務所にやって来た。そしてぶりっ子のように語尾を伸ばし挨拶をする。
「こんちは~。○○で~す。どうぞよろしくで~す!」
「…」
僕も上司も目を点にして挨拶を交わし、上司は僕が教育係だと紹介した。彼女の初出社の日が決まり彼女と別れ際、僕はスーツで出勤するよう彼女に伝えた。初出社の日、彼女は親のスーツを借りて着て来たのか、だぼだぼのスーツ姿だった。
彼女のデスクは僕の隣で手取り足取り彼女に仕事の基本を教えるが、彼女はオオカミに育てられたのか、漢字は読めずボキャブラリーも乏しく、彼女の業務日報は平仮名とカナカナの丸い文字が並んだ。また彼女は遅刻の常習犯で、朝、彼女が出社しないと僕は彼女に電話を掛けて起こした。遅刻が何度も続くので、当時の僕の上司は彼女に激怒することもしばしば。その度に僕は彼女と一緒に上司に頭を下げた。
僕はまるで学校の先生にでもなったかのように一般常識や広告の基礎知識を彼女に指導した。そんな彼女にも良い面があった。彼女は飛び抜けて明るく度胸だけはあったので、付け焼刃の知識だったが思い切ってひとりで営業に行かせると、不思議と新規客を獲得して戻って来る。そして数年後には彼女にも後輩ができ、彼女は指導する立場に育った。
彼女とは数年共に働き、その後、彼女は以前より興味があった音楽プロダクションに転職し、今では東京で保険会社のフィナンシャルアドバイザーとして活躍しているという。会食中に保険や金融について彼女に色々尋ねたが、やはり彼女はその業界の知識も付け焼刃の知識だった…。それでもしっかり稼いでいるというので良しとするか(笑)
明るさと度胸があれば何とかなるのだろう。