What's NEW
ARCHIVE
2023年10月20日

今週、天気が良かったので足腰の弱くなったお袋を連れて、見頃を迎えたコスモスを見に公園に出掛けた。その公園は広く車椅子を借りることができたので、お袋を車椅子に乗せコスモスの咲くエリアへ。途中、車椅子を押す僕に申し訳ないと、お袋は何度も謝っていた。コスモスのエリアで高台に上ると、風に運ばれて金木犀の香りが漂い、眼下には沢山のコスモスが広がりその風景を見てお袋は喜んでいた。コスモス見物の後、レストランで食事を取ることに。レストランのメーニューを見ると価格は軒並み上がっていた。あちゃ~。

ところでウクライナ戦争や円高などで物価は上昇し節約志向が強まる。ひょっとすると貯金を切り崩して生活している家庭もあるのかもしれない。「お金は天下の回り物」というが、こう物価が上昇するとお金は回らなくなってしまう。

そもそもお金には、交換機能、価値保存機能、価値尺度機能の3つの機能と役割がある。まず交換機能は商品やサービスの交換をスムーズにできる。もしお金が存在しなければ、今も物々交換をしなければならない。次いで価値保存機能はお金を将来使うために蓄えておくことができる。食品など長期間保存はできないが、お金は長期保存ができる。そして最後に価値尺度機能は商品やサービスの価値を日本では「円」という単位の尺度で測ることができ、この尺度を基準に購入を決定している。当然のことだが、海外では通貨の単位は異なるのでその国の通貨に交換し利用することになる。

日本では「無駄遣いをするな」、「貯金しなさい」と子供の頃から親に口酸っぱく言われて育つので、この点は頭に叩きこまれている。しかし親から「お金に仕事をさせろ」と教えられることはない。過去の日本は銀行に預金しておくだけで、リスクはなくお金が10年で2倍近くに増えていた。郵便貯金の定額貯金3年以上の利回りは1974年時点で年利8%だ。しかし今の時代は預金していてもお金は増えない。このように超低金利時代では交換、価値保存、価値尺度の3つの機能に加えて価値上昇を学ぶ必要があり、「お金に仕事をさせなさい」と子供に教えなければならない。最近では高校などで投資の授業が始まっているようだが、日本は欧米に比べ「投資」の知識は低い。早いうちからお金の知識を身に付け、リスクを取りながら計画的にお金を増やしていかなければならない。

日本では「清貧思想」が根強くお金を敬遠するところがあり、僕の周りにもお金を悪と敬遠する者がいる。ある意味お金に対して妬んでいるようにも感じるが、お金は本当に悪なのだろうか。無駄に散財することは良くないが、豊かな暮らしを送るためにはお金は大切だ。


2023年10月13日

自宅のポストを開けると、マンションの販売チラシが連日のように入っている。ベランダから外を見渡すと、巨大なクレーンが並びマンションの建設ラッシュのようだ。

「そう言えば、家を買ったことがないな~」

若い頃、マイホームに憧れマンションを購入しようとモデルルームに出掛けたが、家人から大きな買物をした後は事故や病気など悪いことが起きると言われ、結局、購入しなかった。その後も僕はマイホームを購入することはなく、今までに支払った家賃を合わせると、新築マンションを購入し既に完済していることになる。

「一度くらいマイホームを持ちたかったな~」

ところで、現在、日本にあるマンションの総戸数は約685.9万戸で、全世帯の1割強がマンションに住んでいる。特に都市部にマンションは集中し、築40年以上の老朽化したマンションも増加している。国土交通省の調査によると、築40年を超えるマンションは2021年末で116万戸あり、10年後には249万戸が見込まれる。築40年を超えるマンションでは70歳を超える世帯主の割合が48%に上り、所有者の所在が不明など空室は10%にも上る。そして老朽化したマンションには大きな問題がある。

まず老朽化したマンションでは外壁や設備の劣化や不具合により大規模な修繕が必要になる。修繕は戸建主宅でも必要だが、マンションは複数の住民で修繕を判断することになり、簡単には纏まらないようだ。それに資材や工費、管理人の人件費等の上昇により毎月の管理費や修繕費で将来補うことができず、所有者の負担が増加することが予想される。また現在の建築基準法の耐震基準は1981年に改正されたもので、それ以前に建てられたマンションは震度5弱までの地震にしか耐えることができず、大きな地震が発生すると倒壊の恐れもある。さらに老朽化したマンションでは空室が増え空室率が30%を超えると、修繕費や管理費が不足して管理組合が機能せず、マンションの廃墟化が進んでしまう。

そしてマンションの資産価値は立地条件によっては価値を下げない物件もあるが、築10年前後を境に建物の価値は3分の2程度まで落ち込んでしまい、築30年以上経過するマンションでは、価値を保つことは難しいという。

マンションの建設ラッシュが続き不動産の高騰でマンション価格も上昇している。高級マンションやタワーマンションに憧れる人も多いが、マンションには多くの問題が潜んでいる。今、思うとマンションを購入しなくて良かったのかもしれない。

高齢になったら老人ホームに入ろう!


2023年10月06日

僕はベランダで過ごす時間が好きで、1年を通して朝はベランダでコーヒーを飲み、夜はベランダで酒を飲む。9月は毎日のように気温が30℃を超えていたが、10月に入ると、突然、季節は秋へと進みベランダは少し肌寒く感じる。もう少し寒くなると、お気に入りのストーブがベランダに登場する。

今週、親父の遺骨を納骨するために教会に出掛けた。親父は生前「俺は無宗教だから、死んだ後は葬式も質素で遺骨は適当に埋葬してくれ」と言っていたが、お袋がクリスチャンなので親父の葬儀を行った教会に遺骨を納骨することに。納骨の日は教会で讃美歌を歌い牧師さんの法話を受けた。その法話の中で「マタイによる福音書7章13~14節」が紹介された。

「狭い門から入りなさい。滅びに通じる門は広く、その道も広々として、そこから入る者が多い。しかし、命に通じる門はなんと狭く、その道も細いことか。それを見出す者は少ない」

その法話を聴いて親父が昔よく言っていた言葉を思い出した。

「簡単で楽な方を選ぶな!」

納骨を終え牧師さんの法話をネットで調べると、イエスは「狭い門から入りなさい」と弟子に語り、「狭き門」は命に通じる門だと説いたと記されていた。門と道は「人の生き方」として語られ、イエスは生き生きとした豊かな人生を送るには、あえて「狭い門」から入り、「細い道」を進むことが必要だと説いている。また聖書の創世記13章1~13節には、アブラハムと甥のロトの話が記され、アブラハムは農耕に適さない丘陵地帯で暮らし、ロトは繁栄の低地で暮らしたという。アブラハムが狭き門を選び、ロトは多くの人が通る広い門を選んだと言える。そして、ロトが暮らした低地は、著しく道徳的に退廃した地域で、後に神が火をもって滅ぼしたと伝わる。

滅びに通じる門と道は広く大勢の人が安易にそちらを選ぶ。広い門と道を進むことは楽で大勢の人がいるので孤独を感じることもないが、その中には低俗で道徳心の無い人も多い。逆に命に通じる門と道は狭く困難で、そこを進む人は少なく孤独を感じる。しかし困難な道を進むことで自分を高め、さらに成長させることができる。イエスは周囲に流されず、自分に示された正しい道を信じて、しっかりと歩むように促しているように思える。親父の言っていた言葉が今になって身に染みた。

「狭い門?広い門?」あなたはどちらを選びますか?


What's NEW
ARCHIVE