本日よりボランティアのため、カンボジアに出かける。僕のパスポートにはカンボジアの出入国のスタンプばかりが並んでいる(笑)
お得意先が社会貢献活動のため、カンボジアのある貧しい村に小学校を建設しその村を支援している。当初、お得意先の社長から社会貢献活動を実際に見て理解してほしいので、一度、カンボジアに同行してくれと言われ、参加することに。しかし、なぜか毎年恒例になってしまった。
ちなみに僕はボランティアの精神は微塵もない人間なのだが、毎年、その社長に拉致され、カンボジアで強制労働を強いられている(笑)
毎年、カンボジアでは小学校の卒業式が行われ、その後は小学校の修繕を行う。屋外での作業なので真っ黒に日焼けしてしまい、まるで現地人のようになってしまう。
昨年カンボジアに出かけた時の温度計は40℃を超えていたが、今年は昨年よりさらに暑いようだ。熱中症に気をつけなければならない。
しかしもっと気をつけなければならないことは、世界中で多発しているテロだ。先週はカンボジアからそう遠くないバングラディッシュでもテロが起こり、数人の日本人が殺害された。何も無ければよいのだが、念のために海外旅行保険に加入した。とにかく多くの人が賑わう場所には行かないようにし、リスクを最小限にしなければならない。
真っ黒に日焼けし、事件や事故に巻き込まれることなく、無事にカンボジアから帰ってくると、福岡は梅雨明けしているだろうか?
written by ダニエル
EUに残留か、それとも離脱か、イギリスが国民投票で答えを出す。
事前調査では残留、離脱の投票予想数は拮抗していたが、国民投票が近づくと残留がにわかにリードしていた。世界中は残留すると考えていたようで、前日の株価は上昇していた。
国民投票が終了し開票が進むと、残留、離脱の票数は予想通り拮抗していたが、最終結果は残留票より離脱票が多く、イギリス国民はEUを離脱することを決めた。
開票日の朝、日本の株式市場が開き株価を覗くと平穏だった。
僕は午前中にお得意との打合せに出掛けた。打合せが終わり事務所に戻ると、スタッフが大変なことが起きていると言う。前場の終了前に開票が進み、離脱が優勢と報道を受け、円高、株安が進行しているという。
そして後場に入り離脱の勝利の報道を受けると、真っ逆さまに株価は下落していった。まさにパニックで売りだ。
「あちゃ~」
その下落速度と下げ幅に僕は感心してしまった。
結局、その日の日経平均は1,200円ほど下げ、円は一時100円を割り込んだ。僕は万一のために保有していた株を事前に全て処分していたのでダメージを受けずに済んだ。
今回の日経平均の暴落は過去の暴落したブラックマンデー、リーマンショック、東日本大震災など1日の下落率が大きかった日のワースト10にランクイン。
金融の世界は予想していなかったサプライズの事象が起こると、過剰に反応しパニックに陥ってしまう。そして金融の世界は不安定を嫌う。
今回、下落している瞬間を目の当たりにし、今後の教訓のために記憶しておこう。そして経済で大きなイベントがある前にリスク回避の行動を取ることが必要だ。
written by マックス
沖縄は早くも梅雨が明けたが、九州は今週から梅雨前線が活発となり、連日強い雨で傘が手放せない。福岡が梅雨明けするのは例年祇園山笠が終わる頃だ。あと3週間ほど雨の日が続くと思うと憂鬱になる。
僕は雑貨などの持ち物には多少こだわるほうで、以前は傘もそこそこ良いものを持っていたが、飲みなどに出かけると傘を忘れることが多いので、使い捨ての傘を持つようになった。今まで使い捨て傘を100本以上は買っていると思う。
また新品の使い捨ての傘は店などの傘立てに立てておくと、間違えられるのか、それともすり返られるのか、古いものになっていることがよくある。癪なので、買って直ぐ僕の名前の印鑑を押した紙を、傘の柄の目立つ部分に貼っている。
昨年、僕の名前が貼ってある保有最長記録を持つくたびれた使い捨ての傘をどこかで忘れたようで、ついに失くしてしまった。人は長く使っていると、例え使い捨て傘でも愛着を感じてしまう。そもそも使い捨てなのだからそう気にすることはないのだが(笑)
今年に入り3本も使い捨ての傘を買った。
使い捨て傘を買うのももったいないので、雨の日に酒を飲みに行くことを止めようかと考えている。酒好きは何かと金がかかってしまう。
早く梅雨が明けて欲しいが、梅雨が明けると僕の大嫌いな夏が待っている。去年あたりから男性が日傘を差している姿を見かけるようになった。今後、男性が日傘を持つことが当たり前になっても僕は日傘を持たないだろう。
written by モンコ