先日、昼食を取るために近所の牛丼屋へ出かけた。昼時だったので多少混んでおり、カウンター席は一杯だったので店員は僕をテーブル席に案内した。牛丼を食べていると更に店は混み、入口付近では客が待ち始めた。店員は僕に相席の確認をしてきたので、すんなりと僕は承諾した。そして相席で僕のテーブルに案内された客は、派手なダサい服装をした男性4人と女性1人の中国人。
「最悪…」
その中国人グループは1組のカップルと3人の友達のようで、席に付く前から大声で話していたが、同じテーブルに付くと更に声がでかい。そしてカップルは僕の横でイチャついている。僕は頭の中が爆発しそうになった。
「うるせー、牛丼屋でイチャつくなよ!」
カウンターの席が空いたので席を移ろうかとも思ったが、食べている途中だったし牛丼は割りと早く食べ終わるので、僕はその席で急いで牛丼を胃袋に流し込んだ。
そもそも中国政府は我田引水なうえ身勝手だ。あんな中国人を目の当たりにすると、中国人にまともな人間がいないのではないかと思ってしまう。福岡は中国人を乗せた大型クルーザーを多く受け入れているので、中国人観光客は増殖している。
しかし中国政府は海外での土産品に対し課税強化したので、中国人の爆買いは減り、日本は以前ほどその恩恵を受けなくなっている。
爆買いによる経済効果も無く、ただマナーの悪い中国人が来日してくるのであれば、日本に入国する前に強制的に厳しいマナー研修を受けさせるべきだ。
あの中国人は全員、牛丼屋でカレーを注文していた。
わざわざ日本に来て牛丼屋のカレーを食べるのであれば、カレー専門店に行けよ!
written by ベイダー
以前、勤めていた会社の先輩が久しぶりに事務所を訪ねてきた。彼は今も大手広告会社で働いているが、15年前に一緒に働いていた頃と見た目は随分変わり、まるで初老のおじさんのように見えた。
またその頃と比べると会話の内容も変わり、彼は親の介護のことや定年後の生活などを話した。
彼の務める会社の定年は64歳らしいが、その歳まで会社に残る者はいないそうだ。理由は60歳を過ぎると現在の自分の部下が上司になり立場が逆転するからだそうだ。
彼も60歳で退職すると言う。
「退職金がたんまり入るだろうから安泰なのでは?」
僕が尋ねると、彼は退職金の額は雀の涙ほどだと言う。
昔は退職金が数千万円などと良く耳にしたが、近頃の多くの企業では退職金は乏しいそうだ。
しかも年金も当てにならないので、彼は退職後、再就職先を探すと言う。
「会社やめたらお前のところで、俺どうかな~?」
と彼は冗談交じりに言う。
「筆記試験と面接があるので、それ次第でしょうね!」
僕がそう返すと彼は笑っていた。
そして近いうちに一杯やろうと彼はそう言って帰っていった。
最近、「1億総活躍」と安部首相は奇妙なスローガンを掲げ、改革に乗り出そうとしている。
ところで総務省の平成26年度の調査では、日本の総人口はおよそ1億3千万人弱で、65歳以上が3千万人強いる。
65歳以下の全ての人口がおよそ1億人ということになる。
逆に0歳児から22歳までの人口もおよそ3千万人弱なので、22歳以上の全ての人口もおよそ1億人となる。
さて、安部首相の掲げる「1億層活躍」とはどちらの1億人を指しているのだろうか?
生まれたばかりの赤ん坊から活躍しなければならない社会なのか、それとも寝たきりの老人までが活躍しなければならない社会なのだろうか?(笑)
先の大戦で日本軍が「1億総玉砕」とスローガンを高々と掲げていたことを、ふと思い出した。
written by マックス
8月が過ぎ9月に入った。本来であればこれからが台風シーズンとなり、沖縄や九州は例年台風の通り道だ。しかし今年は例年とは異なり、8月に大型の台風が立て続けに発生し、関東、東北、北海道を進み甚大な損害を与えた。そして新たな台風が発生し勢力を上げながら、今週末にも九州に到達しそうだ。
また今年の8月は異常な暑さで、今までにないほどの猛暑に感じられた。今年の夏は僕が生きてきた中で最も暑い夏だったので、身も心も解けてしまった。このところの気象状況は以前とは随分変わってきているようだ。
今までは南極の氷が解けただの、北欧の氷河が小さくなっただの、映像で見るものばかりで、温暖化を体で感じたことはなかったが、今年の夏は温暖化が進んでいることを実感した。
僕が生きているうちに気候は極端に変わることはないだろうが、未来の地球では温暖化が進み、熱帯化してしまうかもしれない。そして殆どの地域が砂漠になってしまい、日本のいたるところでラクダが背中に人を乗せて歩いているかもしれない。
僕は本心から夏が大嫌いで、季節の中で夏はなくなってしまえばいいと思ってはいるが、人間を含め、動植物の生態が大きく崩れることになるだろうと、仕方なく夏を容認している。
これ以上夏が暑くなると、学生のように長い夏休みを設けなくてはならないと思う。宿題や絵日記などをやるのはごめんだが。
9月に入り暑さは急に緩み過ごし易くなった。夏が去ったことで心が弾む。
また来年も夏が来ることを思うと、今から憂鬱になってしまう。
written by ジェイク