What's NEW
ARCHIVE
まるでプロ級?
2025年03月28日

今週、福岡でも桜が開花し、ニュースでは多くの喜んでいる人が取材されていた。あと10日もすれば桜は満開になるだろう。しかし一体なぜ、日本人はこんなに桜が好きなのだろうか?日本人が桜を好む理由は2つあると考えられている。

まず四季がはっきりしている日本では寒さの厳しい「冬」が終わり、年度替りで様々なことがスタートする春は「心躍る季節」で、この時期に満開になる桜で「心躍る季節」を視覚的に実感することができる。次に桜は「儚く美しい花」で、桜の開花を心待ちにしていたにも関わらず2週間程度で潔く散ってしまう。日本では昔から「生命の儚さ」や「潔さ」に美学を感じ、それを桜の花に重ねているからだという。太平洋戦争時に歌われた日本の軍歌「同期の桜」でも華々しく散る姿を、桜の花に喩えている。

「貴様と俺とは~同期の桜~♪」

前置きが長くなったが、寒がりの愛犬Q次郎は冬の間は毛をカットしないので、毛は10㎝ほど伸びていた。昨年は3月初旬の寒い日にベランダで毛をカットしたので、ぎっくり腰になってしまったが、今年は二の舞を演じないよう、今週、気温の高い日にQ次郎の毛をカットした。今までは失敗して虎刈りにならないようにあまり短くカットしていなかったが、気温の上昇が例年より早いので短くカットしようと、YouTubeで学習して挑んだ。

ベランダのテーブルにQ次郎を乗せ、9ミリのブレードをバリカンに取り付けQ次郎の体に添ってバリカンを進めると、気持ちが良いのかQ次郎は大人しくしている。特にカットが難しい箇所はお腹周りで、Q次郎は仰向けになってくれず僕は体をねじらせてカットしたので、昨年のぎっくり腰が頭によぎった。全身の毛をカットした後、シャワーで切った毛を流し、毛を乾かした後、6ミリのブレードをバリカンに取り付け仕上げのカットを行った。仕上がりはプロのトリマーもビックリするほどの出来栄えだった。

「オ~、ワンダフル!!これからは店に行かんで俺が毛をカットしてやろう!」

「ワン!」

Q次郎も嬉しいのか、尻尾を振っていた。

毎年、春から冬まで年に4回、Q次郎はトリミングショップで毛をカットしてもらい、費用は年間30,000円ほど掛かっている。これからは性能の良いバリカンを買って自宅でカットしてやることに。しかし毛をカットしてシャワーを2回、終了後にベランダの掃除でトータル4時間ほど掛かり、さらに腰にも負担が…。

やはり自分の体と相談しながらカットしてあげることにしよう。


What's NEW
ARCHIVE