台風10号が去り、台風一過で澄みきった青空が広がり、ドライヤーから出るような熱風から多少心地良い風に変わってきた。スーパーの売り場では秋を代表する秋刀魚や栗が並び始め、もうすぐ秋本番だ。
「旨い寿司と松茸の土瓶蒸しが食べたいなぁ~」
ところでもうすぐ新米の季節になるが、スーパーの店頭では米が品薄で、米派の僕にとっては死活問題だ。日本人の米離れは加速し、一人当たりの米の消費量はピークだった1962年の118kgから年々減少し、今では半分以下の年間51kgまで落ち込んでいる。
今年の米不足は昨年の猛暑による不作やインバウンドによる訪日外国人の増加で、米の消費が増えたからだといわれているが、果たして本当なのだろうか?昨年の米の出来具合を示す「作況指数」は平年並みで、決して米が不作だったわけではなく、インバウンドによる消費は米全体の1%にも届かないそうだ。それではなぜ米が不足しているのだろうか?
米が不足している理由は「減反政策」によるもので、米離れにより、従来と同量の米を作れば米が余り価格は下落するので、安定した価格を維持するため政府は米農家が麦や大豆など他の作物に転作すれば、国が補助金を出す制度だ。そのため今では田んぼの約4割が減反され、ピーク時の半分以下に米の生産は抑えられている。しかし2018年にこの「減反政策」は廃止になったが、廃止されたのは田んぼを減らす減反で、今では米の「生産数量目標」を減らすことで補助金を出しているという。当然、ギリギリの生産態勢で米をやり繰りすれば、些細な需要の変動であっという間に品薄になり米の価格は高騰してしまう。
お隣中国では台湾有事をにらみ国内の食料備蓄を増やし、14億人の国民が約1年半食べられるだけの穀物を買い占めているそうだ。一方、日本の穀物備蓄能力は貧弱で、国民が1.5~2カ月食べられるほどしかない。日本政府は有事に備え食糧備蓄をもっと増やし、食糧生産力を高めるべきだ。今の日本の米の生産は700万トンほどだが、全ての田んぼを利用すれば1,400万トンの米を生産できるそうで、国内で米を消費できず余ってしまえば、海外に輸出すればいい。
どうも日本の政府や官僚はリスクヘッジすることができず、グローバルな視点で物事を考えない。もし有事が起これば日本はひとたまりもない。将来、日本で寿司を食べることができなくなり、海外で寿司を食うことになってしまう。
僕は毎年秋に「ふるさと納税」を利用し返礼品で米を頂いているが、今年は「ふるさと納税」の返礼品に米が消え小麦製品になってしまうかもしれない。
「パンと松茸の土瓶蒸しか…、しっくりこないな~」