先日、近所のスーパーに出掛けると、通信障害によりカードでの支払いができないとレジ前に告知されていた。僕は持ち合わせがあったので、レジで商品の代金を支払ったが、日常的にキャッシュレスレスで支払う方はレジに商品を置いて帰って行った。
政府は「2025年6月までにキャッシュレス決済比率4 割程度を目指す」という目標を掲げている。経済産業省の調査によると、2023年のキャッシュレス決済比率は既に39.3%とその目標に近づいている。今後は人手不足による省力化など、事業者にとってのキャッシュレスの必要性が高まり、供給面の整備や利便性向上を通じて同比率が押し上げられていくことが見込まれている。では政府がここまで力を入れてキャッシュレス決済を推進する理由は何だろう。
まず政府は観光立国を掲げ、訪日外国人旅行客の数が増えている今、日本でキャッシュレス化を進めていきたいという背景がある。世界の主要国ではキャッシュレス化が進み、中国や韓国ではキャッシュレス比率が8割を超え、多くの国民がキャッシュレス決済を利用している。慣れない現金払いより、キャッシュレス決済に対応することで機会損失が少ないと考えている。
次にインフラとしての現金決済を維持するには多額の費用が掛かるようで、経済産業省は現金のインフラを維持するためには年間2.8兆円の費用がかかると試算している。具体的には、ATM設置、運営コストや警備コスト、お店であれば釣り銭の準備やレジ締めなどの人件費が間接的に掛かる。銀行などの金融機関の支店統廃合や、多くの硬貨の預け入れに手数料がかかるようになり、現金での決済が有料化される動きも出始めている。
そしてお金の製造やATM・両替機・釣銭機の稼働など、現金利用に関連する年間のCO2排出量は20万トンを超えるそうで、キャッシュレス化はCO2の削減効果も期待できるという。社会全体のキャッシュレス化は温室効果ガス削減につながるため、キャッシュレス決済はSDGsの観点からも注目を集めている。
しかしキャッシュレスがさらに加速すれば、お金の大切さが希薄になってしまうのではないだろうか。また現金でのやり取りではなく、スマホやパソコンで数字だけで入出金することになり衝動買いなど無計画にお金を費やしてしまうことに繋がる。
親が若い頃、給料やボーナスは現金で支給され、仕事の対価であるお金の重みを実感し有難みを肌でしっかり感じていたそうだ。いずれにしても、お金をしっかり管理して計画的に大切に利用しないといけない。因みに僕は現金払いとカード払いを併用している。