What's NEW
ARCHIVE
退職代行サービス
2024年05月10日

毎日出勤していた頃はゴールデンウィークの終盤になると気が重くなったが、自由な時間が増えた今では感じなくなった。ゴールデンウィークが明け、足早に出勤する姿を見掛けると、「頑張れよ!」と心の中で声を掛けている。

新年度に就職や移動で生活の環境が大きく変化すると、新しい環境で新しい仕事を覚えていくという負荷が大きなストレスになってしまう。高ストレス状態が続いた後、ゴールデンウィークのように長期休暇を過ごすと、張りつめていた糸が切れてしまい、その反動で「五月病」と呼ばれるやる気が出ない状態や疲労感が続く。「五月病」は正式な病名ではなく、ゴールデンウィーク後に無気力で倦怠感や体調不良を感じる症状で、本来は適応障害、うつ病、不眠症、パニック障害などに当てはまる。またこのような症状は夏休み明けや正月休み明けなど、長期休暇が明けたタイミングで発症することが多い。

ところでゴールデンウィークにある報道番組を見ていると、「退職代行サービス」という会社が取材されており、近年、利用者が急増しているという。「退職代行サービス…なんだそれ!?」

「退職代行サービス」とは、勤めていた会社を退職する際、本人に代わって退職する意思を会社に直接伝え退職手続きを代行してもらうサービスで、ゴールデンウィークが終わったこの時期は申込みが急増するという。近年、就職した若者はZ世代と呼ばれ、自分の考えをしっかり話すことが苦手なうえ、コロナ禍で外出することができずコミュニケーション力が低下しているそうだ。本来は自ら退職意向を会社に伝えるべきだが、退職したいことを会社に伝えることができない人が「退職代行サービス」に依頼するという。また退職に労力や時間をかけずに効率的に会社を辞めたいという人も利用し、費用は3万円ほど掛かるそうだ。しかし自らがその会社に就職することを希望し晴れて社会人になったのだから、自分のケツは自分で拭くべきではないだろうか。お金で片付けることにどこか釈然としない。

厚生労働省の調査では、4年前の2020年3月に大学を卒業した人のうち、就職後3年以内に離職した人の割合は32.3%と、前の年に比べて0.8ポイント増え、就職後3年以内の離職率はこの10年で3割を超えるそうだ。

今は売り手市場なので転職先は簡単に見つかるだろうが、ブラック企業などで働いていない以上は手に職が付くまで辛抱して頑張ることも必要ではないだろうか。とは言え、僕も新卒で初めて就職した会社を1年半で辞めたな…。


What's NEW
ARCHIVE