What's NEW
ARCHIVE
真の努力とは?
2013年04月19日

日本人はとにかく「努力」という言葉が大好きで、お客さんから難しい相談を受けたときや、上司に叱られたときに直ぐ「努力します」と口にします。当社の中でも良く耳にする言葉です。そこで「努力」という言葉を広辞苑で引いてみると「目標実現のため、心身を労して努めること」と記されていました。

要するに「努力」とは「目標を決め、その目標に到達するために全身全霊でことに当たる」ことなのです。そのためには、まず目標を定めなければなりません。目標が無ければ努力できないわけです。またその目標を実現するために正しいロードマップが必要となります。ロードマップがないと無駄なことが増えてしまいます。そして、その目標とロードマップを消化する理解力が必要です。最後にその目標に向かって全身全霊で労して努めなければならず、継続するための持続力と忍耐力も必要です。
日本人の多くは結果よりも努力する過程が大切だと考えているようですが、闇雲に努力することは真の努力ではないのです。真の努力をするには目標設定、ロードマップ設定、目標とロードマップの理解力、そして持続力と忍耐力が必要です。

F1レースは新幹線を越える時速300キロの世界で、重力の4倍の負担が肉体にかかるそうです。そして一瞬のミスがドライバーの死を招く極限の世界。そのF1の世界で「音速の貴公子」と言われたアイルトン・セナ。グランプリで連続優勝を果たしたヒーローの最期はレース中での事故。足早に駆け抜けたドラマチックな人生でした。

彼はこんな言葉を残しています。
『多くの人間がベストを尽くし極限まで努力する。単に極限までの努力なら誰でもできる。問題は極限からの上なんだ。ここから上ができた時に、初めて世界の頂点に立つんだ』

実際、世界の頂点に立った人であるだけに彼の言葉は重く感じます。彼は目に見えない茨の道を目標実現に向け極限を超え未知の世界で努力し続けヒーローになったのです。私たちはアイルトン・セナのようなヒーローになれなくても、自分の目標実現に向けて無駄な努力ではなく、正しく実のある努力をしなければならないのです。

もうひとつアイルトン・セナの言葉を紹介します。
「この世に生を受けたこと、それだけで最大のチャンスをすでにものにしている」

written by マックス


What's NEW
ARCHIVE