早いもので東日本大震災から10年が過ぎた。10年の節目にあたりテレビ局はどの局も当時の映像を使い特集を組んでいた。地震直後に発生した津波の映像は何度見ても驚きと恐怖を感じる。
「大きな津波が近づいています。今すぐ高台に避難して下さい!」
もし僕があの巨大地震に遭い津波警報を聞いたとき、果たして高台に逃げただろうか。今まで経験したことも記憶にもないことが発生した時に、人は即行動に移すことができるのだろうか。
「大津波?まさか?」
「こんな陸地まで津波が来るんやろうか?」
「10メートルの津波?それは大袈裟やろ!」
きっと僕はこう口にするだろう。
町の避難場所に指定されていた小学校の校長先生は津波警報が発令されたとき、校舎の屋上に子供たちを避難させず、直ちに子供たちを小学校から少し離れた高台に避難させた。その小学校は町から避難場所に指定されていたので、多くの町民が避難して来ていたが、子供たちを必死に避難誘導する先生や駆け足で非難する子供たちの姿を見て、町民も高台を目指した。
そして津波警報が出されてしばらくすると、津波は小学校に押し寄せ、あっという間に3階建ての校舎を飲み込んだ。高台に避難した先生と生徒、そして一緒に避難した町民は津波に飲み込まれることなく皆無事だった。
この校長先生は小さい頃から「津波の時は高台に逃げろ」と教えられており、小学校では日頃よりその高台への避難訓練を行っていたそうで、避難場所に指定されていた小学校であっても子供たちを校舎の屋上に避難させず、高台に避難させることを選んだ。たった一人の決断と行動が、子供たちと避難してきた町民の命を救った。もし校長先生が、3階建ての校舎の屋上に子供たちを避難させていたら…。
一人の正しい決断と行動が周りの多くの人に心理的なインパクトを与え集団行動に繋がる。逆に一人の間違った決断と間違った行動により間違った集団行動にも繋がる恐れがある。まさに紙一重だ。
いずれにしてもどちらを選択するのか、日頃の直観力やリスクへの意識、それにフットワークの軽い行動力が必要だ。そして歴史を学び歴史の教訓をしっかりと心に刻んでおかなければならない。