What's NEW
ARCHIVE
シュリンクフレーション
2019年09月20日

先日、福岡のラーメン屋に入ると壁に客に向けて張り紙があった。

「いつも当店をご利用いただきましてありがとうございます。このたび昨今の食材全般の高騰によりわずかな利益を削りながら努力を続けてまいりましたが、消費税増税に伴い限界に至りました。つきましては今後もお客様に対して以前と変わらぬ味を提供するために10月より下記の通り価格を変更させていただきます。
ラーメン一杯450円→500円(税込)、瓶ビール400円→500円(税込)」

このラーメン屋は福岡の長浜という地区にあるブルーカラーの方が良く利用する店で、決して美味しいわけではないが、僕はたまに無性に食べたくなり出掛ける店だ。現在のラーメンの価格は税込みで450円なので税抜きだと416円で、10月以降は消費税が10%に上がるので本来なら一杯458円になる。また現在のビールの価格は税込み価格400円で税抜きだと370円となり10月以降は407円になる。しかしこのラーメン店は消費税の増税に合わせ便乗値上げをするようだ。

「なるほど…今まで利益を削った分を取り戻すのか(笑)」

もっとお客想いの店であれば当初から税込み価格で商売をするのではなく、税別価格で商売をするべきだろうし、また増税後は商品内容を見直し麺の量を今までより減らすことや、チャーシューの枚数を減らすことなどを考えるべきではなかったのだろうか。(税別料金だと計算が面倒だし釣銭の用意も複雑にはなるが…)

ところで多くの企業が価格の上昇による客離れを恐れて、商品の価格は据え置き内容量などを変更するシュリンクフレーションを行っている
。シュリンクフレーションとはメーカーが原料価格の高騰や人件費の上昇などによる生産コストの上昇を価格に転嫁せず、内容量を減らすことで消費者に分かりづらい形で実質的な値上げを行うことだ。
例えば菓子メーカーのブルボンは「ルマンド」を13本から12本に減らしており、カルビーの「かっぱえびせん」は1袋の内容量を90グラムから85グラムへ変更している。またハウス食品は「カレーマルシェ」(レトルトカレー)の内容量を20グラム減らし180グラムにした。シュリンクフレーションされている商品は焼肉のたれ、牛乳、チーズなど広範囲に及びまた食品以外にも広がっている。何ともせこい話だが、多くの企業は生産コストの上昇を吸収するために涙ぐましい努力を行っている。
増税後にポイント還元など意味不明の景気対策を政府は実施するが、このままでは日本経済も徐々にシュリンクしていき、まともに生活のできない国になってしまう。どうも日本の政治家の脳もシュリンクフレーションしているように思えて仕方ない。

written by ジェイク


What's NEW
ARCHIVE