What's NEW
ARCHIVE
ボランティアとは?
2018年07月13日

今年もカンボジアでのボランティア活動を終え無事に帰国した。帰りの飛行機の中ではほとんど眠ることができず、福岡空港には朝7時過ぎに到着した。へとへとに疲れ自宅に戻り荷物を片付け、風呂に入り軽く晩酌(朝酌?)して翌朝まで熟睡した。
今年が最後という話だったが、カンボジアからの帰りの機内で来年もカンボジアにボランティア活動に出掛けることになったと聞き、唖然としながらも快諾してしまった。今年が最後だと聞いていたのだが…。

カンボジアに滞在している間、日本では猛烈な雨によって大きな被害が出ており、多くの方が亡くなり、多くの行方不明者が出ていた。福岡でも亡くなった方もいたが、中国地方ほど大きな被害はなかったので安堵した。これから夏休みに入るので多くのボランティアの方が被災地に出向き、被災者を支援するだろう。しかしボランティアとはどのような意味なのだろうか?広辞苑で「ボランティア」という言葉を調べてみると、こう記載されていた。

「(義勇兵の意)志願者。奉仕者。自ら進んで社会事業などに無償で参加する人。またその無償の社会活動」

僕がカンボジアで行っている活動は果たしてボランティア活動と呼べるものだろうか(笑)

ボランティア活動に優先順位があるわけではないが、ボランティア活動は真っ先に命に直面した問題を優先して支援し救済するべきだろう。その次に衣食住がままならない方を支援しなければならないと思う。そしてボランティアの対象者は基本的に身近にいる方で、自分の生活圏から近くにいる困った方たちを支援するべきだと思う。しかし遠方でも大きな災害などが起きた場合は別だが。また内戦が起きているような地域では一般の市民では対応できないので、世界中の国や政府が支援するべきだろう。

カンボジアに僕らが出掛け貧しい村に小学校を建設し、無償で子供たちに教育を支援しているが、現在カンボジアでは内戦もなく治安もそう悪くない。本来であればカンボジアに住む身近なカンボジア人が行うべきことではないだろうか。ひと昔前はカンボジアも貧しい国であったが、今では建設ラッシュで高級車も走っている。

日本にはまだまだ支援を求めている人が多くいる。この人たちをしっかり支援していくのは身近にいる我々だろう。まずは身近にいる困った方にしっかり手を差し伸べ支援しなければならない。

written by 彦之丞


What's NEW
ARCHIVE