今年の冬は極めて寒かったが、今週はその寒さが一変し春になったように感じられる。そろそろ重いコートを脱ぎ、ラフな格好で外出ができるので有難い。(僕はいつもラフな格好だが…)
春になると例年一斉に商品やサービスの価格が引き上げられるが、今年も3月に入り物価が上昇している。今年の冬は野菜などの生鮮食品が高騰していたが、これからは飲料、加工食品、トイレットペーパーなどの日用品が値上がりする。値上げの理由は原料高に加え、人手不足で物流コストが大幅に上昇しているからだ。(中には便乗値上げもあるだろう)
物価は上昇しているが一般家庭の賃金は思ったより上昇していないので、当然、家計は苦しくなる。僕は随分前に勤めていた会社が倒産するという経験をしたので、「家計が苦しい」という話題や表現には非常に敏感に反応してしまう。
勤めていた会社が倒産した頃、僕は本当に貧しかった。酒もタバコも全く止める気はなかったので、そのしわ寄せは食費に向かった。ランチはおにぎり一個で、晩酌のつまみはキャベツの角切りと何とも悲しい毎日だった。そんな生活から抜け出すには半年くらいの時間がかかったが、その後は人並みの生活を送れている。
人は一度、貧しい生活を経験すると、貧しい生活には二度と戻りたくないと心から思うようになるが、人生の中で一度くらい貧しい生活を経験することは大切なことだと思う。貧しい生活からどうやったら抜け出せるのか、もがき苦しみ考えることができ、生きていくうえで大切な知識をたくさん身に付けようと努力するからだ。(中にはどん底にいても何もせず他人任せのバカな人間も周りにはいたが…)
もし務めていた会社が倒産していなければ、僕は今でも思うように賃上げされないサラリーマンで、物価上昇の中、家計は苦しい状態だったのかもしれない。
2月26日は勤めていた会社が倒産した日で、今年も当時と同じように青空が広がっていた。しかし同じ青空でも当時の空とは随分違って見えた。当時は青空がモノクロに見えたが、今は訪れる春を感じることができる。
来週、以前勤めていた会社でお世話になった上司が来福し会食するのだが、酒の肴がキャベツだけだったらどう思うだろう。角切りのキャベツに酢と塩を付け、酒の肴にするのだが、これが意外とおいしいく酒が進む。
written by 彦之丞