What's NEW
ARCHIVE
四季がある国は幸せ!
2014年07月11日

あるお得意先の社会貢献活動に参加するため、今年もカンボジアに出かける。その活動はカンボジアの貧しい村に小学校を建設し、現地の子供たちに無償で学びの場を提供している。そして、その小学校ではこの時期に卒業式が行われ、その卒業式に参加するためにお得意先はカンボジアへ出かける。なぜか僕も強制連行される。(笑)

カンボジアと日本の卒業式では全く景色が異なる。卒業式は燃えるような炎天下で行われ、参加する子供は半袖に半ズボン。当然、卒業式を見守る親も正装した方などおらず、普段の半袖姿だ。四季が無いカンボジアでは当然のことだろうが日本人には違和感がある。

話は変わるが、以前、あるゼネコンの海外赴任生活が長かった方からこんな話を聞いたことがある。彼はアフリカでの赴任生活が特に長かった。
彼は四季があることで、日本は豊かな文化が育ち、教育も熱心になったと言う。四季があることで、季節ごとに知恵を絞り生活を変化させなければならず、特に越冬するためには暖をとり食糧を備蓄しなければ死に至ることに繋がる。
一年中、暑い国はその気候によって死に至ることが少なく、生きるうえで知恵を絞る必要があまり無いそうだ。生活は単調で食事も毎日同じものを食べ、毎日暑いので仕事もせず昼間は日陰でゴロゴロしている。
だから四季のある日本に生まれたことは、とにかく幸せなことだと彼は言っていた。

日本には風物詩という言葉がある。夏の風物詩をあげると、直ぐに多くの単語が口に出る。
団扇、風鈴、スイカ、浴衣、うなぎ、花火、向日葵、海水浴、そうめん、蚊取り線香…。
一年中暑い国には風物詩という言葉はない。

そう言えば、カンボジアの大人もいつも日陰でゴロゴロしている。

もう直ぐ梅雨が明け、日本にも暑い季節がやってくる。
日陰でゴロゴロしたくなる気持ちもわかる気がする(笑)

written by 彦之丞 


What's NEW
ARCHIVE