What's NEW
ARCHIVE
極楽浄土
2013年07月19日

あるお得意先がカンボジアの貧しい村に小学校を建設し、その村の子供たちを支援している。お得意に誘われ遥々カンボジアへ。支援している小学校のある村(シェムリアップ)に入る前に、視察のためにプノンペンに立ち寄った。

カンボジアは一年中常夏の国。しかしこの時期は雨季と聞いていたので雨具まで用意していたが、夕方に集中的にスコールがあるだけで、それ以外は雲を探すのが難しいほどの青空が広がっている。カンボジアは日本の夏とは全く異なり、とにかく日差しが強く皮膚がジリジリと焼ける感じがする。日陰に入ると逆に涼しく直ぐに汗が引く。

プノンペンはカンボジアの首都だが驚くほど汚い町だった。町には屋台のような露店が溢れ、その露店が排水した水で水溜りがいたるところにあり、驚くほどゴミが散らかっている。道路はバイクと車が犇めき合って縦横無尽に走っており、よく事故らないものだと感心してしまう。そして多くの人が日陰で寝ていたり、気だるそうに会話していたり…全く働いている様子が無い。カンボジアは急激に発展していると聞いていたが、いたるところに建設途中のビルやマンションがあり、建設予算が足りなかったとか、施主が変わったとかで、建設途中で凍結しているものが目立つ。
「何なんだこの国は…きっと暑さでおかしくなっているんだろうなー」(人はみんな大らかで優しいらしい…)

日本には四季がある。四季があることで衣食住が変化する。季節が変化してもより快適に過ごすために住居や衣服を変え、そして季節と共に変化する味覚を楽しむ。季節があることで自然に感性が鍛えられたのだろう。また日本は地震、台風、洪水など自然災害も頻繁に起こっている。その辛い経験から生きる術を学び知恵をつけてきた。自然が厳しいことで同じ轍を踏まないように工夫してきたのである。

ポルポト政権時に教育者などの知識人も多く殺されており、教育を受ける土壌が無かったことは理解できる。しかし、もう少し工夫して真剣に生きることができないのだろうか?
カンボジアに詳しい人に尋ねてみると、カンボジアの人は極楽浄土信じているらしい。
「あの世は極楽で幸せだから今は仕方ないと…」

言葉を返せなかった…。

written by マックス


What's NEW
ARCHIVE